崩れたライオン像とミングォン・パヤー(2018.2 子連れミャンマー旅 ♯18)

【9:00】ミングォン行きの定期船に乗って、エーヤワディー川沿いの港を出航した私たち。
【ミャンマー旅行3日目:その4】
ミングォン到着
【10:15】1時間と少し川をさかのぼり、対岸のミングォンの港に到着しました。
事前情報では、ミングォンの港の位置は遺跡群から結構(確か1kmほど)離れているはずだったんですが、着いたところは遺跡群の中央。巨大なミングォン・パヤーのほど近くです。川から遺跡が見えたので、現在位置を把握できました(^^)/
港から遺跡までタクシー(かトゥクトゥクか馬車か牛車か何か)を利用しようと思っていたので、これは助かりました。

船を降りると、おみやげ屋さんが並ぶ通りに入っていきます。一本道ですので、ここに行くしかありません。


少し歩いていくと、まずありました、一つ目の遺跡! 「崩れたライオン像」です。れんが(どう見ても石に見える)で作られた巨大なライオンの像らしいんですが、首の部分が崩れてしまったそう。巨大さにびっくりです。
ベンチに座ってみますが、ゆっくりしないで先を急ぎます。
目の前には、巨大な「ミングォンパヤー」が見えています。こっちのほうがメインですから(^^)/



入域料について
道路に出るときに、声をかけられます。小さな小屋があり、ここで入域料を払うようです。
入域料とは、外国人がミャンマー各地を観光する際に地域単位で払う入場料のようなもののことで、ここミングォン(ザガインと共通)の入域料は1人5,000チャット(430円)、5日間有効。子どもたち2人は無料(免除)でした。
この入域料は、マンダレーの入域料とはまた別に発生します。
入域料は地域によって値段がバラバラ。ヤンゴンの入域料はシュエダゴォン・パヤーで払った10,000チャット、6歳児も対象。マンダレーの入域料(インワと共通)は1人10,000チャット(子どもは2人とも免除)。バガンの入域料は高額な25,000チャット(子どもは2人とも免除)でした<注:いずれも2018年2月時点での情報>。

入域料を支払い、目の前にそびえる「ミングォン・パヤー」へ行きます。
1808年、当時の王様が世界最大のパヤーを建設するために工事をしていましたが、土台が完成した時点で王様が死去、建設工事が中止されて今に至るというもので、もし完成していたらミャンマー最大のパヤーだったということです。
土台だけでもものすごい大きさです。

ミングォン・パヤーに入る
土台部分に入口があるので、まずは中に入ってみます。
靴を脱ぐ所があり、下駄箱もあります。そこに靴を入れます。
パヤーの屋上に上る人たちは裸足なのかな・・・と思って見てみると、ゲッ、皆さん、長い階段を裸足で上って行っています(^^;。



中は広くなく、入口のすぐのところに仏像が祀られているだけでした。
仏像のバックに、きらきら光る電飾が施されているんですが、日本人からするとパチンコ屋の電飾を連想してしまい、神聖な空気が台無しかと・・・(^^;。
しばし鑑賞の後、出てきました。

次は、外側の階段から、この巨大な土台に上ってみます。
結構暑くなってきていますので、長い上り階段は少々大変です。外側の階段も、裸足で行かなくてはなりません。

ミングォン・パヤーを上る


休憩をはさんでみんなで上りましたが、何と、まさかの屋上立ち入り禁止( ;∀;)


残念、がんばって上ってきたので5分ほど高い所にいて、ミングォンの景色を鑑賞します。木々が立ち並ぶ、大陸の景色ですね。
私たちが日本語で会話をしていると、日本人の男性2人組がいたようで、日本語で声をかけてくれました。
ミャンマーに来て3日目。初めて日本人に会いました。
男性:「小さいお子さんを連れて、すごいですね。こちらで働いているんですか?」
私:「いやぁ、ただの観光客です(^^;。雪国の地方都市から来ました」
男性:「えっ! 観光でわざわざこんな所に来たんですか!?」
私:「3日前に成田からヤンゴンに着いて、昨日の夜行バスで、今朝マンダレーに着いたばかりです。のんびりしていていい所ですね~。」
男性:「私は政府機関でマンダレーで働いていて、今日は休みで、同僚とこの遺跡を見たくて来たんですが・・・、まさか、こんなところに日本人の家族連れがいるなんて・・・、びっくりしました。」
私:「私たちは単に旅行が好きなだけで、毎年1回、いろんな所に行ってるんですよ・・・(^^;)」
私たちが行った2018年2月は観光ビザの免除措置がされておらず、私たちはビザを取得してのミャンマー訪問でした。日本人の観光客は少なく、そんな中で保育園児2人連れた家族連れがマンダレー郊外の遺跡をウロウロして「暑い~」とか言っていたので、びっくりされたのでしょう。
そういえば、日本人もいませんが、中国人もまるで見ませんね。
ミングォン・パヤーを下る
結構暑いです。階段を慎重に下ります。
途中、長女が「暑い~~~、もう歩けない~~~」と駄々をこね始めました。
リュックに入れた日本のお茶を飲みながら、下ります。



【11:00】ミングォン・パヤーを後にします。
ここからは歩いて、200mほど離れた川沿いにある小さい白いパヤー「サットーヤ・パヤー」を見に行きます。船から見えたパヤーです。
次回に続きます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません