「へんしんバイク」で4歳の誕生日に自転車の補助輪卒業~自転車の教え方~
子連れミャンマ―旅行記の途中ですが、先日、我が家にとってちょっとしたおめでたいことがありましたので、今日はそのことを紹介します。
4歳の誕生日に、補助輪なし自転車デビュー
次女が、4歳の誕生日に、自転車(補助輪なし)に乗れるようになったんです!
小さい自転車ですがまだ足がしっかり届かず、漕ぎだしの時は体を支えてあげなくてはなりませんが、1mも支えてやればあとは自分で好きなように漕ぎ出します。
初めは直線5mほどでしたが、繰り返すうちに方向転換を覚え、1時間もすると方向転換自由自在、停車も自分一人でできるようになりました。運転中にベルを鳴らしてみたり。子どもの吸収の速さにはびっくりします。
これだと、もう少しだけ足が伸びてしっかり地面に着くようになれば、漕ぎ出しも自分でできるようになるでしょう(^^)/。
次女は4歳になったばかりの保育園年少組。この年齢で補助輪なしは、結構レアなことではないかと思っています。
長女も4歳で補助輪なしに
実は、長女も補助輪なしの自転車に乗れるようになったのは4歳半、次女と同じく年少組の頃。今次女が使っているピンクの自転車「へんしんバイク」を使ってのことでした。
昨年、長女が小学校に入ったということで、長女には20インチの自転車を購入。これまで長女が乗っていた小型自転車が、次女に与えられた、というわけです。
長女の時も、年少組で補助輪なしの自転車に乗れるのは、保育園の中で少数派でした。
「へんしんバイク」がオススメ!
うちの娘2人は、どちらかというと運動が苦手な方です。自転車に乗るために特訓したわけでもありません。2~3回のちょっとの練習で、しかも次女に至ってはたった1回の練習で、補助輪なしで自転車に乗れるようになりました。
これは、選択した自転車「へんしんバイク」によるところが大きいと思います。
「へんしんバイク」は、ペダルが後付け式です。
つまり、3歳くらいの時はペダルをつけずにストレイダーとして足でキックして使い、筋力もついてきてハンドル操作が慣れたころにペダルを付けて自転車に変身させます。
子どもは、ハンドル操作はだいたいできるようになっているので、転びにくくなっています。
ペダルをつけるので、初めは足がペダルから外れてしまったり、うまくこげなかったりしますが、ペダルで漕ぐことだけ覚えてしまえば、すぐに乗りこなせるようになるのだと思います。
ただ、ペダルをこぎ続けることを覚えるのも30分くらいかかるかもしれません。その間は、親が子どもの体を支えてあげます。
タイトルで、わかりやすようにと思って「4歳の誕生日に自転車の補助輪卒業」と書きましたが、うちは「補助輪付き自転車」を買いませんでしたので、正確な表現ではありません。
ストレイダーからの、自転車(補助輪なし)へのステップアップです。
アイス星人流 自転車の練習方法
次女の自転車の練習をするうち、あることに気が付きました。
それは、「自転車を直接支えないほうがいい」ということです。
次女はまだ足がしっかり地面に着かないので、一人で自転車をこぎだせませんが、初めに自転車にまたがる時に、つい倒れないように自転車を支えたくなるんです。
そこは、自転車にはできるだけ触らず、子どもの肩のあたりを持って倒れないように支えてあげると良いと気づきました。
自転車そのものを持ってしまうと、いざ走り出したときに手を放すタイミングが難しいのと、子どもがハンドリングでバランスを取ることを妨げてしまいます。
できるだけ自転車には触らないで、子どものハンドル操作に任せます。
走り出す時は、子どもの肩のあたりをしっかりつかんで倒れないようにし、ペダルをこがせます。
ある程度早く漕げないとバランスが取れないため、しばらく肩を支えながらガニ股で走って付き合ってあげる必要があります(疲れます。30分程度か)。
ペダルが焦げるようになれば、肩を支えている手の力を徐々に抜き、最終的には手を放します。
うちはこれで自転車に(ほぼ)乗れるようになりました。ちなみに、次女の着ている緑色のTシャツは、ミャンマーのバガンで買ってきたものです(^^)/。
次回は、ミャンマ―旅行記に戻ります。
※神秘の国を行く!子連れミャンマ―旅行記の第1話はこちら(全て無料)
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません