ベネチアに来たら、ゴンドラ体験に次いで絶対行くべき「ドゥカーレ宮殿」(小2&小6:子連れクロアチア+5か国周遊旅 ♯72)

ここは、ものすごいよ!

【これまでの旅程】

1日目:昨晩夜に東北地方を出発、シンガポール半日観光の後、空港の椅子で1泊。

2日目:朝5時半の飛行機でアテネへ。セルビア航空機を乗り継いで、ベオグラード経由モンテネグロのポドゴリツァ着。夜11時、ホテルにチェックイン。

3日目:6時起床。オストログ修道院、ポドゴリツァ正教会をタクシー観光後、バスでコトルへ。夕方からコトル観光。深夜2時過ぎ、運休したバスの代替バスの手配に成功しました。

4日目:朝5時に起床し、コトルの城壁登山。その後バスでクロアチア:ドゥブロヴニクに向かい、夕方にホテルチェックイン。ドゥブロヴニク旧市街を散策しました。

5日目:ドゥブロヴニク旧市街観光。夕方のバスでスプリットへ移動。アパートメントで就寝。

6日目:スプリット旧市街観光、トロギール観光。

7日目:朝5時起床、バスでプリトゥヴィツェ湖畔国立公園に行き、雨天の中5時間のトレッキング。夕方のバスでザグレブに移動。

8日目:朝5時起床、列車でスロベニア:リュブリャナへ。ポストイナ鍾乳洞、リュブリャナ旧市街観光。夜12時過ぎに就寝。

9日目:朝5時起床。朝7時発のバスでイタリア:ベネチアに移動、ベネチア観光。夜12時過ぎに就寝。

10日目(今日):朝6時起床。8時前にホテルを出発し、路線バスでベネチアの街へ。バスターミナルのわきのスタンドでパンを買って朝食に。その後、ヴァポレット(水上バス)に乗って30分、ベネチアの対岸の島、サン・ジョルジョ・マッジョーレ島に到着しました。

サン・ジョルジョ・マッジョーレ教会を見学後、ヴァポレットで対岸のザッカリアへ。サン・マルコ広場へ向けて歩き出しました。

【10:25】ザッカリアの船着き場から、サン・マルコ広場に向かいます。

この辺は昨日も来ているんですが、昨日はサッと通って、ジェラートを食べたり夕ご飯を食べたりしただけ。

今日は、サン・マルコ広場をじっくり観光します。

ここには、「サン・マルコ寺院」と「ドゥカーレ宮殿」という、超有名スポットが2つあります。

どちらも入場する予定にはしていますが、果たしてどうなるか・・・。

まずは、ドゥカーレ宮殿に向かいます。

向かう途中、昨日ゴンドラで下をくぐった、有名な「溜息橋」で写真を撮りました。

【2023.5 子連れクロアチア・モンテネグロ・スロベニア・イタリア・ギリシャ・シンガポール旅行:10日目その3】

女子トイレが激混み

【10:35】サン・マルコ広場に到着。

まず「ドゥカーレ宮殿」に入場しようと思いますが、チケット売り場には30人くらいの列。

これは少し時間がかかりそうだな・・・。

【10:50】15分ほどかかり、ようやくチケットを購入。

1人15ユーロ、家族4人のファミリーチケットで60ユーロ(9,000円)でした。

高いんですよね・・・。

ファミリーチケットと言いつつ何の割引もないし・・・(^^;

ま、世界的な超有名スポットだからしょうがない。

宮殿に入ってすぐの所にトイレがあったので、見学の前にまずお手洗いに行くことにしました。

が、ここでもまた長蛇の列(^^;。

女子トイレの列ですね。

仕方ない、並ぶか・・・。

男性のほうは全く並んでなかったので、パパは先に用を足し、早速その辺をウロウロしていました。

【11:05】結局、女性陣のトイレに15分かかりました。

トイレを待っている間、あるドアから海水が入って来ているのを見てビックリ。

ベネチア、海水面の上昇で、水没の危機にあるという記事を何かで見たことがありました。

きっと、中世の時代は大丈夫だったのに、近年水が入るようになってしまったんじゃないかしら・・・と心配になりました。

よし、見学開始! と思ったら、係員に呼び止められ、リュックはロッカーに預けてください、とのこと。

ロッカールームで、カバンをロッカーに入れて・・・。

【11:10】身軽になって、今度こそ見学開始です。

うっ、女子トイレが並んでるけど・・・仕方ない!
海水が入ってきていました。きっと、近年のことなのでしょう。
ようやくトイレ完了! 今度はクロークだ!
入ってすぐの、中庭脇の廊下。奥にクロークがあります。
リュックを預けて、身軽になりました! こちらは宮殿の中庭です。

ヤバイ! ドゥッカーレ宮殿

【11:10】ようやっと、宮殿見学開始です。

15世紀に建った建物で、ベネチアが独立国だった頃、中央政府の建物として建てられたもののようです。

廊下を歩いている時はふ~んという感じでしたが、階段を上って大きな部屋に入ると・・・。

すごい空間が広がっていました!

やっぱり、ベネチアってすごい!

どこからまわればいいのかな・・・。適当に進んでみます。
何だろうこれ・・・。
階段の天井から、すごい!
ある広間に入りました。天井の装飾がすごいです!
天井がすごい!
こんな絵が、文字通り部屋一面にはめられています。
こんな感じ。絵と絵の間を飾る彫刻もすごい!
ベネチアってすごい!
また別の広間。こんな部屋が、次から次へと現れます。
なんか、すごそうな時計です。
次から次へと、すごいお部屋ばかり。お口あんぐりです。
とある天井の絵画。これだけたくさんの絵画や装飾を天井に施して、落ちることはないのかしら・・・。
中世の武具が展示されていました。
かっこいいです。
おおお~! 博物館的な。
大砲も。
こちらは恐らく、修復していない当時のままの壁画でしょうか・・。

圧巻! 「大評議の間」

【11:45】すごいすごいと口をあんぐりさせながらいくつかの部屋を巡り、少し疲れてきた頃。

ひときわ大きな部屋に入りました。

ここは、「大評議の間」。この建物のメインホールです。

昔、ベネチア共和国の重要な会議がここで開催されていたのでしょう。

もちろん、天井、4方の壁にが、大きな絵画と装飾で埋め尽くされ、ものすごいの一言。

ベネチアの栄華がビシビシと伝わって来ました。

おわわわわ、ラスボス来た~~!
ものすごい空間です。お金かかってそう・・・。
この広間の奥にあるのが、ティントレットの名作「パラデーゾ(天国)」です。
ここはまた別の広間。ここには巨大な絵画が展示されていました。
壁の絵画をアップで撮ってみました。
すごいものを見たね~~。ものすごい豪華なお部屋の数々でした。

溜息の橋へ

【12:00】大評議の間を出て進んでいくと、雰囲気は一転、牢獄ゾーンに入りました。

ここの見学ももう少しで終わりです。

牢獄につながる橋が「溜息の橋」。

囚人たちが牢獄に入れられる時にこの橋を渡ったようです。

1時間歩き、疲れてきたのもあって、これ以降はサッと見学。

【12:20】宮殿(と牢獄)の見学を終え、出てきました。

ドゥカーレ宮殿、入場料が家族4人で60ユーロもしてちょっとどうしようかと思ったけれど、入って良かったです!

「溜息の橋」の中を渡ります。
宮殿と牢獄が橋でつながっているなんて、面白いですよね~。
牢獄。怖い感じです。
井戸のような物がありました。
外に出てきました。疲れた~~。
もうすぐ12時半。ごはんにしようか、疲れもあるけどこのままサン・マルコ寺院を見学しようか・・・。
とりあえずサン・マルコ寺院の方へ行ってみることにしました。

サン・マルコ寺院には長蛇過ぎる列が

【12:25】サン・マルコ寺院に行ってみると、何と、寺院を取り囲むようにして、長い長い列ができていました。

何だこれ!!

ひょっとして、寺院に入場する人の列なの!?

サン・マルコ寺院は入場無料(内部は一部有料ゾーンあり)。

列に並ぶ人は・・・多分、200人くらいいると思われました。

入りたかったけれど・・・これだと、少なくとも1時間待ちとかだ・・・・。

私たちは、今日の飛行機でアテネに向かう関係で、ベネチアを観光できるのは午後2時頃まで。

あと1時間半くらいしかないのです。

この長蛇の列に費やす時間はない・・・。

サン・マルコ寺院の入場はきっぱりとあきらめ、ごはんを食べに行くことにします。

サン・マルコ寺院入場に並ぶ人の列(ほんの一部)。ものすごい長蛇の列ができていました。
お腹空いてきたし、ご飯食べに行こう!

失敗の次回に続きます。

ご訪問ありがとうございました! もしよろしければ、ポチっと応援クリックしていただけると嬉しいです(^^)/↓


家族・子連れ旅行ランキング

私のブログを応援してくださる方、お手数ですがこちらもポチっとお願いいたします(^^)/↓


にほんブログ村

【その他の子連れ海外旅行記など↓】

【インドネシア】「丸亀うどん」がちょっと違った

【ドイツ】ポツダムの宮殿(世界遺産)

【子連れ海外】お役立ちアイテム「サブル」(旅行好きの方は絶対見てね)